七草粥は1月7日に食べる、7種類の植物が入ったお粥のことを言います。 地域によって植物の種類や具材に違いがありますが、その年の豊作や無病息災を願ったり、お正月のご馳走で弱った胃を休めるためとされています。
七草の種類は
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
せり:ビタミンA、Cやミネラルを含み生活習慣病の予防になります。
なずな:別名ぺんぺん草。ビタミンKを多く含み、高血圧の予防や消炎作用があります。
ごぎょう:風邪や気管支炎に効果があります。
はこべら:ビタミンBやカルシウムを多く含み、腸の働きを整える作用があります。
ほとけのざ:胃や腸の働きを整える作用があります。
すずな:別名かぶ。ビタミンA、B、 Cや、カルシウム、鉄を含み消化を助ける作用があります。
すずしろ:別名だいこん。胃腸の働きを助ける酵素が含まれています。
このように7草には様々な効能があり、健康にも良いとされています。
今年の正月に食べ過ぎてしまった方、胃や腸の調子が悪い方、七種粥を食べて胃腸を整えてみませんか?
また、質問やお悩みがあればお気軽にご相ください。
記事の内容以外の質問やお悩みもお待ちしています。
健康になったその先に
一生好きなことが出来る、そんな身体づくりのお手伝いをしています